幼い頃よりピアノに目覚め、高校在学中に「ホロヴィッツ国際ピアノコンクール」第3位など、国内外のコンクールで上位入賞。 1998年19歳で「第67回日本音楽コンクール」優勝。併せて増沢賞はじめ、全賞を受賞。 2001年 「ブゾーニ国際ピアノコンクール(イタリア)」第4位、 2003年 世界三大コンクールの一つ「エリーザベト王妃国際音楽コンクール(ベルギー)」第5位入賞。
レパートリーはベートーヴェン・ブラームスなどのドイツ音楽から、ショパン、ロシア音楽までを網羅し、 ソロ、オーケストラ共演、室内楽、多彩な輝きを放ち続けるピアニストとして、観客はもちろん、世界中の演奏家達からも注目を集めている。 2009年から3年連続のオールショパン・プログラムにて全国ツアーを行い、 2016年より「松本和将の世界音楽遺産」と名付けたリサイタルシリーズを開始。
国内外の数多くのオーケストラと共演。 室内楽では、ベルリン四重奏団、イザベル・ファウスト(Vn.)、前橋汀子(Vn.)、宮本文昭(Ob.)、趙静(Vc,)、 漆原啓子(Vn.)、渡辺玲子(Vn)、中嶋彰子(Sop.)との共演が好評を博す。 2010年より上里はな子、向井航とピアノトリオを結成し、2012年には東京、京都、広島を始めとする6都市で全国ツアーを行う。
これまでに21枚のCDをリリース。「展覧会の絵〜松本和将ライブシリーズ7」はレコード芸術特選盤に選ばれ高く評価される。
現在は東京芸術大学非常勤講師(2008-2012)、くらしき作陽大学特任准教授として、後進の指導にもあたっている。
これまでに谷口厚子、芦田田鶴子、故中島和彦、角野裕、御木本澄子、パスカル・ドヴァイヨンに師事。 岡山県芸術特別顕賞、倉敷市芸術文化栄誉章、福武文化奨励賞、マルセン文化賞、エネルギア音楽賞受賞。